やれないことは何もない

ここネパールは雨期のシーズンにも関わらず雨がほとんど降らず水不足が続いています。
神山は梅雨入りしたでしょうか。神山も雨が降らず藍の成長もゆっくりな様子です。
というわけで私はネパールにいますが、先日の神山での出来事を…
昨年神山で初めて過ごした1周が今年はとても生きているなと感じています。やっぱり人間、吸収して強くなり智恵も使うようになるし慣れてくる。ただ、毎日が同じでないように今年は今年で新たな問題が起こる。自然界にある不自然が浮き上がる。ここ最近一番痛感したのがトイレ問題でした!
水洗式浄化槽までというのが今の家の仕様で、私達がここに来てから一度も汲み取りをしていません。浄化槽は家の一段下にあり、ある日プーンと臭いが漂ってくるようになったのです。これはもう見過ごすことは出来ない…浄化槽の仕組みもよくわからないけど、ただわかるのは循環してないってこと。わたしという自然が出した自然のもの、すなわちウンコを出すだけ出して後は知らない、棄てる一方だったらどこかがパンクしてしまう!だったらここで戻そう!これを肥えにして畑に戻して初めて循環することになるんでないかそうではないか!と話し合い、、、肥溜めについて調べ、ウンコをどうやって堆肥にするか調べ、ただ問題は水洗式の為ほぼ水分で、とりあえず今出来ることやってみよう!と汲み取りました。
柄杓でバケツに汲み取って、えっちらおっちら3往復。畑の側に大きな穴を掘って、堆肥にするために積んであった草を敷いてどどーんとウンコ水を投入。足で踏み踏みして空気を抜いて、また草を敷いてミルフィーユ状に3度繰り返し、上に草を高く積んで蓋をしました。運んだ後で歩くとかなりの急斜面だったりして、これよくあの重たいバケツ持って歩いたなぁと。ひっかぶったら大変という思いが歩かせたんだなぁ、次回はもっと楽に汲み取りたい…それより何よりトイレを改善したい、という気持ちに変わっていきました。
というわけでいよいよコンポストトイレを自作するチャンス到来。どうやらコンポストトイレは固形物と水分を分けるようだけど、わたしは今のところ紙を使わないインド式手動ウォシュレットを採用しているためこの問題をどうクリアするのか!!もういまさら紙を使うお尻に戻れない(外出先ではちゃんと紙を使ってます)笑。
なんてことを考えながら、藍の畑にこの堆肥を投入することを夢見て切り返しを致しました!なかなかよい感じでした!そこにあればただの臭いウンコ。でもこれを繰り返せば畑のいい栄養になる。畑で出来たものを取り入れた私達が出してまた戻す。うん、循環です!ここ、これからの時代、とっても重要な気がします。
AiUeO、何事も経験して感じて一歩一歩進んでいます。きっとわかってる人は初めからコンポストトイレ。でも不器用な私達はなんでそこに行き着くのか、そこを経験してからじゃないとすぐそこに行けない。
今回のトイレもよい経験でした。
そしてきれいな藍が育つことを夢見てます。
毎日の景色が変わっていく様を見ると、毎日の大変な作業も楽しく感じます。明日はどこが変わるだろうか、それは今日や昨日の不都合や季節を通して感じたことを次に生かすこと。
1番刈りは少しずつ初めているようです。
肥溜めの切り返しもまたやっていい感じのようです。
神山に帰るのが楽しみです!
写真は穴を掘った時に発掘したモノ笑
雨の降らないカトマンズより