2周目のAIueO

立春を迎えた昨日は神山も暖かい1日でした。
昨年の今頃は雪が降り、翌日飛行機に乗るのに山を降りれない!なんて危機一髪な状況だったと思い出しています。神山で2年目を迎えたわけですがいまだ落ち着くことなく、とめどなく溢れる目の前の事象に毎日取り組んでいます。
すくも作りは終了し今年の畑の準備、家の中はショップにするべく壁を抜いたり塗ったり、毎日に使う薪を山から運んで来たり、山に入れば現在の危機的状況も見えてきたり。藍の仕事と一見関係ないようでも実は繋がっている植林問題。神山は杉が有名だそうです。戦後植林が進み山は杉だらけですが、最近は安い建築資材に取って変わられ放置されたまま。間伐もされてないのでひょろひょろと立ち枯れしている杉も見かけます。そして杉でぎゅうぎゅうになった森には日が射さず元からあった雑木は大きくなれずなんだか山全体が泣いているような感じです。そこで何が問題かと言えば杉が水を吸い上げてしまうので湧き水が枯れていっていること。山全体が持ちこたえられなくなって地面がざれてきていること。日本の自然災害、土砂崩れなんてほぼ人災ではないかと思ってしまいます。藍仕事はたくさんの水を使うので問題は切実。山から生まれる水はいずれ海までたどり着き美しい日本の風景を作る、はず。だけども今このまま山を放置すれば必ずや色んなところに影響が出てくる。実際この冬は水にはとても苦労しました。使っていた湧き水が枯れ、近所から水を汲んできてすべてを賄わなければならずまるでネパール。お風呂にももちろん入れない!水道から水が出たときの喜びと言ったら!おかげでまたサバイブ能力が高まった気がします… どっちかと言えばサバイブ能力よりビジネス能力がいるんでないか、それよりその場の空気を読む能力がいるんでないか…切実
そんな訳で毎日山に薪拾いに行ってはゴミを拾い、昔杉がなかった頃の道だったり畑だっただろうと思う場所を片付けたりして少しずつだけどやらないことには変わらないから、見えることからやってます。今直接関係はなくてもこれからの世界には必ずや問題になってくると思う風穴、すでに開けてます。みんなで考えて対処していく問題だと思います。
遠回りだけどこうやってしか進めないAIueO。
わたしたちのツケはわたしたちで片付けたい。
藍を育てることはそんなとこまでたどり着いてしまいました!
まずは商品を作ることが2周目に入った目標。
色んなことが同時進行で身体はヨロヨロとしていますがまあ大丈夫。そろそろネパールにも行って今年の準備を向こうでも始めます。
RIDE ON JOIN US
神山にて